はりきゅうマッサージReLife



ブログ

ブログ

都城鍼灸ジャーナル 不安障害について

本日は、不安障害についてです。 不安障害とは、不安や恐怖を感じる状態が続き、理性での制御ができずに、日常生活に支障をきたす疾患を指します。 不安障害の中には、 分離不安症/分離不安障害 限局性恐怖症 社交不安症/社交不安障害(社交恐怖) 物質・医薬品誘発不安症/物質・医薬品誘発不安障害 他の医学的疾患による不安症/他の医学的疾患による不安障害 広場恐怖症 パニック症/パニック障害 全般不安症/全般不安障害 などがあります。 例えば全般不安障害とは、何かが起きそうだという不安に囚われるもの。 社会不安障害は、第三者の視線が気になり、人前にでれなくなるもので、対人恐怖症とは異なります。対人恐怖症は顔見知りの視線が気になるものを指します。 強迫性障害は、潔癖症やごみ屋敷のような場合に多いです。 では、そもそも不安や恐怖とは何でしょうか? 不安とは、身の危険に対する正常な適応反応を指します。 一方で、恐怖とは似て非なるもので、両者の違いは、対象が漠然としたものかどうか?です。 将来のことに危惧することを、将来の不安と呼び、将来の恐怖とはあまり言いません。 これは将来という未来が漠然としたものであるため、こうした場合は不安。 新型コロナウイルスが怖い・不安だ。こうした言い方は両方ありますが、 怖いという場合、ウイルス自体を対象にした場合は恐怖を、感染しているか、していないか分からないといった漠然としたことに不安を使います。 このように、対象となるものが漠然としていると不安を、はっきりしていると恐怖となります。 不安を訴える方は、対象が漠然としているため、何に対して不安を感じているのか、自分でもよく分からないことが多いものです。そこを突き詰めすぎると、さらに不安に陥ることがあります。 なぜこうした不安や恐怖が生じるのか? 明確な機序はまだよく分かっていませんが、脳の機能が関与することが示唆されています。 脳の脳幹にある青斑核や大脳辺縁系にある扁桃体、大脳新皮質の前頭葉などが特に関与するとされ、 神経伝達物質として、セロトニン、GABA(ガンマアミノ酪酸)、ノルアドレナリンなどが関わるとされています。 不安障害に対する現代医学的な治療法としては、SSRIという薬剤が治療の柱として使われます。 このほか認知行動療法などがあります。 薬物療法では、途中で自己判断で量を増やして服用したり、中断したりすることで、有害事象が生じることがあります。 必ず、医師の指示に従い、服用するようにしましょう。 鍼灸治療については、また後日書かせていただきます。